愛知地域建設コンサルタンツ協会
トップページ お問い合せ サイトマップ
 
Google
特集
技術発表会
社会貢献活動
特別講演会
社長研修会
協会について
土木検定ページ
 
トップ > 技術発表会 > 2012年度の技術研修会及び若手勉強会

2012年度の技術研修会及び若手勉強会

平成24年度 技術研修会

日時:平成24年9月14日(金)
場所:ウィルあいち

講演T 「デジタル画像によるインフラ整備の劣化診断」
講演U 「IPH システムを用いた老朽コンクリート構造物の補修・補強方法の提案」
「衣浦トンネルにおける事例紹介」
 平成24 年度技術研修会は、ウィルあいちに於いて平成24 年9 月14 日(金)にコンクリート構造物の劣化診断システムや補修・補強工法等の新しい技術についての講演会を開催し、愛知県建設部の皆さんを始め官公庁から53 名、当協会加盟会社から30名、合計83 名の方々に参加して頂きました。
 講演Tでは、株式会社中部EEN の代表取締役衣笠貢司氏を講師に「デジタル画像によるインフラ整備の劣化診断」と題して講演頂きました。点検システムとしての信頼性の高さに加え、作業性や安全性、経済性の向上について、また検査結果のデータベース化による有効活用も期待できることなどが紹介されました。
 講演Uでは、アイクリーテクノワールド株式会社の代表取締役加川順一氏を講師に「IPH システムを用いた老朽コンクリート構造物の補修・補強方法の提案」と題して講演頂き、スプリング加圧式で空気を抜きながら特殊樹脂を構造内の微細な亀裂に注入していく補修技術で、従来工法に比べ工期、費用を大幅に抑えて補強できる工法であり、土木学会の技術評価証も取得していることなどが紹介されました。また、「衣浦トンネルにおける事例紹介」ということで、中日建設株式会社工事本部管理室室長木賢一朗氏より説明がありました。


衣笠 貢司 氏


加川 順一 氏

 いずれもコンクリート構造物の老朽化対策や震災被害を未然に防止することが求められている今日、健全度評価、劣化予測、長寿命化、減災等を推し進めていく上で非常に参考となる講演であったと思います。



平成24年度 若手勉強会
<第1回>

日時:平成24年8月24日(金)
場所:ウインク愛知 特別会議室1306
 若手勉強会は、会員各社・若手技術者の「知識・技術力の向上と意識の向上を目指す」、「会話と対話により、伝える力( プレゼンテーション力) を育てる」等を目的で開催しております。今年からは、技術員に止まらず、調査・営業・総務等からも参加者を募り、活発なグループ討議が行われました。
 10社21名が各グループに分かれ、開始されました。今回は、若手勉強会発足以来、2回目のグループ討議であり、昨年度参加していだいた方もチラホラ見受けられました。去年同様、静かにグループ討議が開始されましたが、徐々に盛り上がりを見せ、活発な討議がなされました。発表内容も年々向上しているように思われます。質疑応答も時間が足りなくなる程盛り上がり、大変充実した勉強会になりました。




平成24年度 若手勉強会
<第2回>

日時:平成24年10月26日(金)
場所:国土交通省中部地方整備局
中部技術事務所SOHOプラザ栄 M403大会議室
 平成24 年度 第2回若手勉強会は、建設技術フェア2012 の見学を行い、その後、場所を移しグループ討議を行いました。見学は、自由見学を1 時間、テーマごとに分かれてのグループ見学を1 時間行いました。数多くのメーカーさんが出展しており、短い時間では、なかなか見切れない部分もありましたが、参加者のみなさんには、積極的な意見交換を行って頂きました。場所を移してのグループ討議では、各グループで見学してきた内容について、討議していただき、発表して頂きました。
 若手勉強会も、ようやく軌道に乗り、今後より一層、技術と知識の向上、そして技術者同士の交流の場として、皆様にご協力・ご参加頂ける様努めて行きたいと考えています。


 


トップ > 技術発表会 > 2012年度の技術研修会及び若手勉強会

 

Copyright 愛知地域建設コンサルタンツ協会. All Rights Reserved
 
愛知地域建設コンサルタンツ協会