土木検定(No.23掲載)
〜正解と解説〜
解説 |
道路トンネルには、国道、県道、高速道路等のトンネルがあります。
延長の長いトンネルは、自動車の走行速度が速い高速道路のトンネルが多いようです。
愛知県内で長いトンネルベスト5は以下のとおりです。
|
|
順位 |
トンネル名 |
延長(m) |
1 |
三遠トンネル(三遠南信自動車道) |
4,525 |
2 |
猿投山トンネル(東海環状自動車道) |
4,410 |
3 |
愛岐トンネル(東海環状自動車道) |
3,270 |
4 |
東山トンネル(名古屋高速2号東山線) |
2,800 |
5 |
清田トンネル(音羽蒲郡道路) |
1,560 |
問1に戻る▲
解説
岩津水力発電所は、岡崎市の北端中央、豊田市との市境に流れる郡界川沿いの緑に囲まれた山間にあります。左岸が岡崎市日影町、右岸が豊田市滝脇町で、発電所建屋は左岸にありますので、所在は岡崎市となります。
明治30年(1897年)に運転を開始した、県内で現存する最古で最小の水力発電所(中部電力施設)です。最大出力130KW、年間総発電量113万KW時で、一般家庭約300戸分に相当します。
純国産の自然エネルギーを人知れず生み出している古き施設と、近くの二畳ヶ滝という景勝地もあわせて訪ねてみてはいかがでしょう。
ちなみに他の発電所の運転開始は、長篠が明治45年、足助が大正8年、そして玉野が大正10年です。これらの発電所の近くにも景勝地が多く点在しており、道すがら立ち寄ってみるのもいいですね。
中部電力 岩津発電所
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/water/wat_chuden/iwadu/
問2に戻る▲
解説
愛知県内で地下にある駅の多くは、名古屋市営地下鉄の駅です。
名古屋市営地下鉄で最も深い駅は桜通線の丸の内駅で、地上からホームまで23.9m(ビル7階の高さ)あります。ちなみに、一番浅い駅は、東山線伏見駅で5.3mです。東山線名古屋駅は8.3m、名城線本山駅は23.1mで2番目の深さとなっています。今後、リニア新幹線の名古屋駅ができると、地上から30〜40mといわれているので、一番深い駅となると思われますが、しばらくは桜通線の丸の内駅が、一番深い駅となります。
「地上にある最も低い駅」としては、JR関西本線弥富駅が、地上駅にもかかわらず海抜-0.93mにあります。(諸説あるようですが、一般には、このように言われています。)以下は、深さではなく標高ではありますが、日本で1番深いところにある駅は青函トンネルにある吉岡海底駅(海抜-149.5m)です。ここは見学するだけの駅ですので、それを除くと1番深い駅は、大江戸線の六本木駅(海抜-42.3m)です。
地下鉄を除いての1番深い駅はJR京葉線東京駅(海抜-29.19m)です。
問3に戻る▲
解説
13ある愛知県の県営公園で供用面積が一番大きい公園は、名古屋市名東区にある牧野ヶ池緑地(147.1ha)です。ただし、公園面積の約半分を愛知カンツリー倶楽部のゴルフコースが占めていて、ため池の「牧野池」も含まれるため一般的な公園として使われている面積はそれほど大きくありません。とはいえ名古屋市内にありながら豊かな緑あふれる公園ですので一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
問4に戻る▲
解説
豊山町(とよやまちょう)は、愛知県名古屋市北西の西春日井郡に位置する町。町の面積のうち1/3近くを名古屋飛行場の敷地が占めている。面積が小さく、人口密度が高い。
愛知県内で面積の狭い市町村ランキングベスト10は以下の通りです。
順位 |
市町村 |
面積(km³) |
1 |
豊山町 |
6.19 |
2 |
大治町 |
6.59 |
3 |
岩倉市 |
10.49 |
4 |
蟹江町 |
11.10 |
5 |
扶桑町 |
11.18 |
6 |
高浜市 |
13.00 |
7 |
大口町 |
13.58 |
8 |
知立市 |
16.34 |
9 |
清須市 |
17.32 |
10 |
東郷町 |
18.03 |
|
|
問5に戻る▲
解説
知多半島のおよそ北半分の東側を通り、今では武豊や半田から名古屋との通勤・通学路線となっていますが、元来は1886 年(明治19年)に中山道鉄道(後に東海道経由に変更され東海道本線)の建設資材を武豊港から陸揚げし運搬するために敷設された路線です。
開業の経緯としては、東京 - 大阪間に建設される鉄道が国防上の理由から中山道経由と決定し、武豊港に基地を設けてレールや機材などの建築資材を海上輸送することになり、資材運搬線として武豊駅 - 熱田駅間が1886年3月1日に開業しました。ちなみに現在、2015年の全線電化にむけて進捗中ということです。
問6に戻る▲
|